石と多肉植物

多肉植物の育成・実生、天然石とのアレンジを紹介しています。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

もうリトープスは買わないと言ったのはウソです

以前、ブログでこんな事を書きました。 「リトープスは一番気に入った品種を1つだけ買って満足する」 その時買ったのは麗虹玉というリトープスです。 この株は残念ながら、管理に失敗して夏前に溶かしてしまいました。 明るい場所に出してやろうとして、側面…

ご機嫌な緑竜と家に入りたい黒龍

セロペギア・シモネアエです。 陰影のせいで見にくくて申し訳ないのですが、垂れ下がっている緑色の枝みたいなやつです。 園芸店でたまに見かけるボッセリの緑色バージョンですね。 夏から秋の間に機嫌よく伸びてくれました。 8月はこのくらいでした。 4ヶ月…

寒さに弱い多肉を室内退避:2024年

今週中ごろあたりから急に寒くなり、一気に季節が冬に変わった感じがします。 関東でも最低気温が5℃を下回る予報がちらほら現れるようになりました。 寒さに弱い多肉はそろそろ室内に避難させた方が良さそうです。 去年はどんな感じだったかなとブログを見返…

変わり者のトゲトゲハオルチア

ハオルチア・クロラカンサ・サブグラウカです。 トゲトゲした細長い葉を展開する渋いハオルチアです。 この見た目で軟葉系。 夏は緑色をしておりましたが、10月中旬から日の当たる場所に出していたので、白っぽくなり、渋さに磨きがかかってきました。 こち…

タネから育てたツヤピカ多肉

2022年2月にタネを蒔いて育てたブルゲリです。 惚れ惚れするほど美しく育ってくれました。 ・・・まぁ、おめかしはしてるんですけど。 表面の古皮を除去してから撮影しております。 ブルゲリというと写真のようなツヤピカの姿で掲載されている事が多いですが…

また変なコノフィツムを買ってしまった

ここ最近コノフィツム熱が下ってきたかと思っておりましたが、気のせいだったようです。 また変なコノフィツムを買ってしまいました。 Conophytum chrisocruxum SH2275 Witkoppies. TL. クリソクルクスム。 舌噛みそうな名前です。 少なくとも後半の読みはク…

赤刺黄刺コンビ

ユーフォルビア・紅彩閣です。 普通の赤刺タイプと変種の黄刺タイプを一緒に植えています。 赤と黄色はお互いに引き立て合うので、並べておくの好きなんですよね。 赤刺のほうは赤さが今一つですね。 もう少し寒くなれば真っ赤になってくれるかなと思っとり…

短い秋を満喫中

このところ昼夜の寒暖差が大きく、体調管理に気をつけるようにしています。 乾燥地出身の多肉にとっては、このくらいの寒暖差は心地良いようで、見るからに色艶が良くなってきました。 短い日本の秋ですが、目一杯満喫して綺麗になっていただければと思いま…

今後がますます楽しみなボカサナ・レッドフレッド

キモチワルイは誉め言葉、ボカサナ・フレッド<レッドフレッド>です。 秋も深まるにつれ、良い色に染まってきました。 赤くなって気持ち悪さに拍車がかかってきましたねぇ。 まるで深海生物のような姿になっております。 8月の姿です。 この頃は緑色で、ま…

地上部を枯らせて夏越しする多肉がお目覚め

多肉植物の中には、暑くなると地上部を枯らせて夏越しするタイプがいます。 有名どころだとアフリカ亀甲竜ですね。 昨今の暑すぎる夏を考えると、このタイプの夏越しの方が気を使わず、楽な気がします。 ただ、何の心配もなく夏越しできるかというとそんな事…