石と多肉植物

多肉植物の育成・実生、天然石とのアレンジを紹介しています。

【サボテン】-フライレア

毎日暑くてげんなりですが、そんな中でも元気な多肉を

毎日クソ暑いです。 もう少し綺麗な表現をとも思うのですが、クソ暑い以外に言葉が見つからないのでご容赦ください。 梅雨どこ行った・・・。 ベランダの多肉棚は遮光&配置換えをして、夏仕様に模様替えしました。 配置換えは結構な重労働なので、梅雨明け…

開花したフライレアが結実

5月の始めに開花したフライレア・アフィラネンシスです。 お昼ごろ咲いて、夕方に閉じてしまい、翌日にはもうしぼんでいました。 めったに咲かないのに、半日足らずしか開かないんですね・・・。 アボニア・パピラケアも同じような感じでしたが、なんでそん…

フライレア・アフィラネンシスが開花

フライレア属アフィラネンシスが開花しました。 フライレア属は蕾を付けても咲かずに閉鎖花となる事が多く、開花するのは珍しいとのこと。 40℃以上の高温にならないと咲かないとの情報もありましたが、まだ5月上旬です。 育てている場所は室内西側の窓辺で、…

多肉・サボテンの種蒔き:2024年・秋

気温が15~25℃の範囲に落ち着き、多肉・サボテンのタネを蒔くには最適な季節になりました。 今年は春に採れた種子を何種かと、新たに購入したサボテンの種子を蒔いてみました。 麗虹玉 お気に入りだったリトープス・麗虹玉です。 初夏に側面を焼いてしまい、…

変化が出てきた実生サボテン

冬に蒔いたツルビニカルプス属の精巧殿です。 名札を付けなかったので、同時期に蒔いた強刺バッテリーとどちらか分からなくなってしまっていたのですが・・・ この特徴的な刺座、間違いなくこちらが精巧殿ですね。 この刺がやがてワラジムシのような模様にな…

部屋で実生苗の植え替え:2024年春②

実生苗の植え広げの続きです。 2023年秋蒔きのフライレア・豹の子(Frailea pygmaea)です。 おしくらまんじゅうどころか、よく見れば乗り上げてしまっているのもいますね。 早急に植え広げる必要があります。 用土に使っている砂は、乾燥させるとサラサラと…

2023年に蒔いた多肉・サボテンの幼苗の様子

2023年に蒔いた多肉・サボテンの幼苗の様子です。 フライレア・豹の子(Frailea pygmaea)です。 おしくらまんじゅうしております。 1つの鉢に蒔きすぎました。 3年前にも海外輸入物のフライレアの種子を蒔いた事がありまして、その時は1つも発芽しませんで…

サボテンの実生が下手

2021年初春蒔きのフライレア・アフィラネンシスです。 伸ばしてしまいました。 頭だけ見るとカッコ良いんですけどね・・・。 2022年春蒔きのエスコバリア・アブディタ。 こちらも伸び伸び。 2021年春蒔きのヒルデウィンテラ・コラデモノニス。 あ、これは伸…

2022年早春:実生サボテンの様子

2022年早春の実生サボテンの様子です。 銀河 昨年8月に蒔いたマミラリアの銀河です。 頭がフサフサになってきました。 ただ、やたらとカラフルなのが気になります。 ピンク色の奴は少し心配です。 暖かくなれば緑色になると思うのですが・・・。 エスコバリ…

春の種蒔きシーズン終盤

そろそろ春の種蒔きシーズンも終盤です。 交配で実った種子と、買い求めた種子を何種類か蒔いてみました。 ハオルチア[ブラックベルディアナ × レイトニー] 交配させたハオルチアが無事に実り、全部で60粒程の種子が収穫できました。 寝かせる事はせずに、…