石と多肉植物

多肉植物の育成・実生、天然石とのアレンジを紹介しています。

【ユーフォルビア】

厳しい夏でしたが、あと少しの我慢です

今年も残暑が厳しく、長い夏となっています。 うんざりするような暑さも、あと1,2週間の我慢でしょうか。 早く秋が来てほしいものです。 この夏、特に気にかけて夏越しさせていたウサギゴケです。 秋を待たずに満開となりました。 環境次第で、夏でも花が咲…

毎日暑くてげんなりですが、そんな中でも元気な多肉を

毎日クソ暑いです。 もう少し綺麗な表現をとも思うのですが、クソ暑い以外に言葉が見つからないのでご容赦ください。 梅雨どこ行った・・・。 ベランダの多肉棚は遮光&配置換えをして、夏仕様に模様替えしました。 配置換えは結構な重労働なので、梅雨明け…

変わったユーフォルビアが増えてきた

最近、近所の園芸店で少し変わったユーフォルビアを見かける事が多くなりました。 ブームってわけでも無さそうですし、店長さんの趣味ですかね。 変な草好きの私としては、嬉しいかぎり。 石灰岩にしか見えないユーフォルビア、アブデルクリです。 1月に購入…

ユーフォルビアの白い液は本当にかぶれるのか

ユーフォルビア・紅彩閣です。 これは一昨日の写真です。 3月に結実を確認しまして、いつタネが採れるのかと楽しみにしておりました。 ところがご覧の通り、いつまでも青々していて一向に熟す気配がありません。 で、今日の様子です。 ・・・あーっ!弾けて…

春は多肉のお世話が楽しい季節

多肉成長期真っ盛りです。 普通の草花に比べて変化の少ないサボテンや多肉植物も、今の時期は日に日に変化していく姿が見られるので、お世話が楽しいです。 産毛スライム、ムイリア・ホルテンセです。 球形なので姿は変わらないのですが、一回り大きくなった…

あんぼぼん

変な名前のユーフォルビアを買ってしまいました。 その名もアンボボンベンシス(ambovombensis)。 あんぼぼん。 変な名前の多肉といえば、ハオルチアにウボンボエンシスというヤツがおります。 うぼんぼ。 「あんぼぼん」と「うぼんぼ」、良い勝負です。 さ…

一目惚れモナデニウム

関東では桜が咲き始めました。 多肉にとっても最高の季節となり、植え替えや配置換えで忙しくも楽しい日々を送っております。 これで花粉さえ無ければなぁ・・・。 先日植え替えたウサギゴケです。 すんなりと馴染んでくれたようで、花芽が次々に伸びて満開…

ユーフォルビアの交配

ユーフォルビア・紅彩閣の赤黄コンビです。 ユーフォルビアにしては珍しく、冬に元気になる品種です。 厳冬期の今の時期に花を咲かせております。 ユーフォルビアの多くは雌雄別株で、交配させるには雄株と雌株が必要となります。 この赤株と黄株は両方とも…

結晶片岩コラボ鉢のメンバー交代

ユーフォルビア・ノベリーと結晶片岩のコラボ鉢です。 ノベリーは石とのバランスを考慮して、無肥料、水やり最低限で、あまり伸びないように育てていました。 2020年10月に植え付けた時の写真です。 この頃に比べると倍くらいの高さにはなっていますが、4年…

誰だよサボテンにアスベスト吹き付けた奴は

久しぶりに多肉植物を衝動買いしてしまいました。 ユーフォルビア・アブデルクリ(Euphorbia abdelkuri)です。 おいおい、誰だよサボテンにアスベスト吹き付けた奴は・・・って感じの造形をしております。 石か草かと問われれば、完全に石よりでございます…

冬の一斉水やり

関東地方、今日からしばらく氷点下にならない予報でしたので、カラカラに乾いていた多肉達に一斉に水やりをしました。 ここのところ、毎日室内に取り込んでいた夜間氷点下避難組もしばらくは外に出しっぱなしにする予定です。 避難組に入れているユーフォル…

地味な多肉棚で目立っているカラフルな多肉

多肉植物が紅葉する季節となり、SNS上は色鮮やかな多肉達の写真で溢れております。 我が家の多肉棚はというと、地味系多肉が好きな事もあって未だに地味な色合いをしております。 そんな中でも目立っているカラフルな多肉をピックアップしてみました。 カラ…

赤刺黄刺コンビ

ユーフォルビア・紅彩閣です。 普通の赤刺タイプと変種の黄刺タイプを一緒に植えています。 赤と黄色はお互いに引き立て合うので、並べておくの好きなんですよね。 赤刺のほうは赤さが今一つですね。 もう少し寒くなれば真っ赤になってくれるかなと思っとり…

可愛らしいカゲロウ

ユーフォルビア・姫キリンです。 1本の姫キリンから子株がわんさか出て、さらに孫株、ひ孫株と大家族を形成しております。 で、本日気になったのがココです。 ・・・なんかいますね。 カゲロウですね。 水辺のある公園や森にいくとわんさかいる水生の虫です…

変な花が咲きました

変な花が咲きました。 中央にメシベがあるので、花である事は間違いなさそうです。 緑の突起は愕なのか花びらなのか・・・、白い輪っかが花びら? よく見ると、緑の突起にも小さな白い輪が付いていますね。 なんとも不思議な造形です。 これでどんな虫を誘引…

寒さに弱い多肉を室内退避

急に寒くなりました。 比較的暖かい関東南部でも、14日の未明は3℃まで下がったようです。 ほんの一週間前まで25℃以上あったので、寒さ対策なんてまるで頭になく、完全に油断していました。 私の育てている植物の中で、一番寒さに弱いアンボイニクスです。 寒…

2023年夏の多肉被害まとめ

今年の夏は異常な暑さで、多肉植物にたくさんの被害を出してしまいました。 我が家は関東平野部にあり、最寄りのアメダスによれば、最高気温は7月26日の39.1℃。 37℃以上を計測した日が14日もありました。 月の約半分が37℃以上とか、どうかしてます。 完全に…

夏型多肉に癒される

毎日暑いです。 本日の最高気温は、最寄りのアメダスの記録によると38.3℃。 明日、明後日はさらに気温が上がる予報で、もう勘弁してくださいって感じです。 日々の多肉の見回りは、愛でるというよりも生存確認で、あまり楽しくありません。 調子の悪そうな株…

暑くても元気な多肉植物

ここのところ、朝晩はひんやりした空気が漂うようになり、厳しかった夏もひと段落でしょうか。 今年の夏はいくつかの多肉をダメにしてしまいました。 その辺の反省は近く記事にまとめるとして、今回はこんな厳しい夏でも元気に過ごしくれた多肉達を紹介した…

ノベリー【成長記録:2022年・夏】(終)

■■ ノベリー ■■ 2022年・夏 ~育成環境~ 場所:室外 南向きのベランダ(日当たりの悪い場所) 水やり:土が完全に乾いてから(10日~15日に1回程度) 追肥:無し 遮光:無し ユーフォルビア属のノベリーの成長記録です。 安定した成長を始めたので、定期記…

早くもベランダからリタイアが発生

毎日暑いです。 日 最高気温 6月25日 36.8℃ 6月26日 36.4℃ 6月27日 37.8℃ 6月28日 36.1℃ 6月29日 37.1℃ 6月30日 38.7℃ 7月1日 39.2℃ 私の住んでいる地域のアメダスの記録です。 どうかしてます。 今年の夏は、一部の多肉植物をベランダで夏越しさせようと思…