石と多肉植物

多肉植物の育成・実生、天然石とのアレンジを紹介しています。

スマホやコンパクトデジカメでマクロ撮影をする方法

小さな対象物を拡大して大きく撮る撮影方法を、マクロ撮影といいます。

本来は一眼レフカメラに高価なマクロレンズを装着して撮影するのですが、スマホやコンパクトデジカメでも手軽にマクロ撮影する方法があります。

 

方法は単純で、ルーペにカメラを近づけて撮るというものです。

ルーペは、口径の大きめなメタルホルダールーペがお勧めです。

8倍か10倍の物が使いやすいです。

1000円~2000円程度で販売されています。 

f:id:haworthii:20190223170252j:plain

石好きは必ず持ってるメタルルーペ

そんな安物で綺麗に撮れるの?と思われるかもしれません。

百聞は一見に如かず、ということで、実際に多肉植物を撮ってみます。

モデルは小さなセダム。薄雪万年草です。

 f:id:haworthii:20190223170545j:plain

 

コンパクトデジカメと10倍ルーペを組み合わせて、マクロ撮影してみます。

 

f:id:haworthii:20190223170816j:plain

1000円程度のレンズ(ルーペ)で撮ったにしては上出来だと思いませんか?

カメラの光学ズームやデータのトリミングを利用すると、さらに大きく撮ることができます。

f:id:haworthii:20190223171228j:plain

うっすら紅葉している部分です。

細胞単位でまだら状に赤くなっている事までわかります。

 

撮影する際の注意点は、カメラのレンズにルーペをぶつけないことです。

レンズはカメラの命ですから、傷付けないよう細心の注意をしましょう。

 

では、セッティングの仕方をいくつか紹介します。

 

方法1 手で持ちながら撮影する

f:id:haworthii:20190223171659j:plain

一番お手軽な方法です。

ただし、ピント合わせや、シャッターを押すのが大変です。

手ブレを抑えるのも難しいので、あまりお勧めしません。

 

方法2 発泡スチロールや輪ゴムなどで固定して撮影する

f:id:haworthii:20190223171747j:plain

セッティングが面倒くさいです。

うまくセッティングさえできれば、手が自由に使えるので楽に撮影する事ができます。

 

方法3 アタッチメントを自作する

f:id:haworthii:20190223171826j:plain

f:id:haworthii:20190223171904j:plain

ワンタッチで装着できるアタッチメントを自作すれば、手軽にマクロ撮影を楽しむことができます。

スマホの場合はハードケースを利用すれば簡単に作れるかと思います。

ちなみに上の写真のアタッチメントは、プリンの空き容器で作りました。

 

いずれの場合も、撮影する時は連写モードにして、1度に5枚以上撮影する事をお勧めします。

マクロ撮影では、わずかな動きでも大きくブレるので、枚数撮ってブレていない写真を1枚でも残すのがコツです。

 

最後に、この”なんちゃってマクロ撮影”で撮影した写真をいくつか紹介したいと思います。

 

f:id:haworthii:20190223172034j:plain

軟葉系ハオルチアです。

つるつるに見える透明な窓は、細かい粒状になっているのがわかります。

 

f:id:haworthii:20190223172226j:plain

倍率を最大にすると、細胞の一つ一つが見えるレベルまで拡大できます。

ただし、手持ちだとブレを抑えるのが至難の業です。

この写真もブレてますね。

 

f:id:haworthii:20190223172512j:plain

小さなセダムの薄雪万年草です。

大きく撮ると、乙女心みたいですね。

 

f:id:haworthii:20190223172642j:plain

うっすら紅葉している葉は、マクロで撮ると面白いです。

 

f:id:haworthii:20190223172848j:plain

多肉植物の水を弾く能力は驚くべきものがあります。

水やり後の水滴はマクロ撮影の絶好の被写体になります。

 

f:id:haworthii:20190223173338j:plain

鉱物もマクロ撮影すると楽しいです。

こちらは前回も紹介した玉川のメノウ。

 

f:id:haworthii:20190223173456j:plain

誰も拾わないような小さな黄鉄鉱も、マクロ撮影で美しい鉱物に生まれ変わります。

 

f:id:haworthii:20190223173713j:plain

石にあいた小さな穴には、小さな水晶が育っていることがあります。

 

f:id:haworthii:20190223174042j:plain

石灰石の中のフズリナの化石です。

フズリナとは、約3憶年前に生きていたプランクトンです。

恐竜の絶滅が約6600万年前ですから、いかに古い生物かがわかると思います。

そんな大昔に生きていた小さな小さな生物が、今、自分の目の前にいるというのは不思議な感覚です。